くず鉄収集所

遊戯王のあれこれを徒然なるままに書き下ろしていくブログです。

デッキ紹介【灯台元暗し】

f:id:Fe65282903:20210826194208j:plain

はじめに

皆さんこんにちは、Feです!

今回紹介するデッキはバーンダメージでとどめを刺すコンボデッキです。バーンデッキというとバックを厚くして中火力のバーンを複数回与えるデッキというイメージもありますが、このデッキは特大のバーンダメージ1発で勝負を決めます。文字通り一撃必殺のコンボです。

しかも、基本的には普通に戦いながら準備を進めていくのでコンボが決まるギリギリまでバーンを狙っていると悟られることがありません。対戦相手の鼻を明かしたい方は特に好きなデッキタイプだと思います。

それでは、デッキ紹介に行きましょう!

 

デッキレシピ

f:id:Fe65282903:20210806184927j:plain

このデッキのコンセプト

今回の切り札はこのカード。

f:id:Fe65282903:20210806184940j:plain

効果が3つありますが、何といっても注目すべきは3つ目の効果。相手の手札に存在する光属性モンスターを全て墓地へ送り、その攻撃力の合計分ダメージを与えます。仮に《青眼の白龍》3体を墓地へ送れば3000×3=9000ダメージでゲームエンドです。

しかし、実際にコンボを決めるには

・自分の場に《ディサイシブ》

・相手の場に光属性モンスター

・相手の手札に高攻撃力の光属性モンスター

が必要です。これらの条件を満たすことを意識して今回はデッキを組んでみました。

①相手の場に光属性を用意する方法

相手の場に光属性モンスターを用意すると言えば壊獣が有名ですが、今回は属性変更ギミックを使うことにしました。

f:id:Fe65282903:20210806184954j:plain

《海造賊ー大航海》は相手の場のモンスターの属性を変更しつつ、墓地の海造賊モンスターを特殊召喚できます。このカードで通常時は状況にあった海造賊を展開しつつ戦い、頃合いを見て以下の手順でコンボへと移行しましょう。

主な流れはこのカードで相手のモンスターを光属性に変更しつつ墓地の海造賊チューナーを蘇生、適当なモンスターと合わせて《水晶機巧ーハリファイバー》《ブンボーグ001》→《幻獣機アウローラドン》と繋いでいきます。

f:id:Fe65282903:20210806185022j:plain

生成した幻獣機トークン3体と自己蘇生した《ブンボーグ001》で《ディサイシブ》をシンクロ召喚します。光属性モンスターと《ディサイシブ》の両方をまとめて用意できるのがこのルートの魅力です。

②相手の手札に光属性を用意する方法

おそらくこのコンボ1番の要であり、最難関です。そもそも相手の手札に自分のカードを狙って送り付けるカードなんて存在するのかって感じですがそこは流石1万種類以上存在する遊戯王、このデッキにピッタリのカードがありました。

f:id:Fe65282903:20210806185040j:plain

 

《ディサイシブ》について詳しい方ならいざ知らず、ほとんどの方は馴染みのないであろうカード、《星の金貨》です。自分の手札を2枚相手に渡しつつ2枚ドローとこのデッキにピッタリの効果を持っています。

相手に送る枚数が1枚ではなく2枚なので、攻撃力4000のモンスターを2体送ることで初期ライフ8000を削り切れる点、自分もドローできるので《ディサイシブ》の手札コストを確実に残せる点が他の類似カードにはない強みです。

各テーマについて

このデッキは《ディサイシブ》のバーンで勝つのが最終目標ですがそれまでは普通に戦っていきます。ここからはパーツ集め兼序盤~中盤までの戦線維持を務めるテーマについて解説していきます。

影霊衣について

影霊衣は主に《星の金貨》と相手に送る高攻撃力モンスターの用意を行っていきます。

f:id:Fe65282903:20210806185109j:plain

その中でも特に重要なのがこの《ヴァルキュルスの影霊衣》です。モンスターを2体までリリースし、その枚数分ドローする効果によって《星の金貨》などのキーパーツを集めていきます。元々「相手にバレずにコンボの準備を進める」がデッキ構築時の裏テーマだったので、不確定ながらも相手に見せないドローによってパーツを集めることにしました。

その際に、《サイバー・エンジェルー弁天ー》をリリースすることで攻撃力4000の《時械神サンダイオン》がサーチ可能です。

f:id:Fe65282903:20210806185121j:plain

 

《サンダイオン》は普通に使っても効果が強力な上、モンスターを展開していると妥協召喚出来ないので手札にずっと抱えていても怪しまれません。コンボ準備中にこのカードを使ったとしても、デッキに戻るので再び手札に加えなおすことができます。

ちなみに、今回儀式モンスターである《ヴァルキュルスの影霊衣》をドローソースにしたのはこのカードが使いたかったということもありますが、儀式デッキはデッキ圧縮能力が高いのも理由の1つです。

f:id:Fe65282903:20210806185134j:plain

 

例えば魔神儀などでデッキから別の魔神儀をリクルートした後、そこから更に儀式カードをサーチするとデッキから2枚のカードが無くなります。他にも影霊衣は芋づる式にデッキからカードを持ってくるいわゆる「サーチ札のサーチ札」が多いので、1度動くとデッキのパーツをほとんど持ってくることが可能です。デッキをある程度圧縮してからドローすることで、キーパーツを引く確率を上げるようにしました。

海造賊について

このデッキの戦線維持と妨害を担っているのが海造賊です。

f:id:Fe65282903:20210806185148j:plain

 

海造賊は相手モンスターの属性を参照してEXの海造賊を特殊召喚していくのが基本ですが、このデッキは枚数を絞って採用している代わりにハリラドン展開から普通にEXの海造賊を展開することができます。

f:id:Fe65282903:20210806185159j:plain

EXの海造賊は効果を使うためのコストに海造賊カードを指定していますが、正規召喚することによって展開で使うはずだったカードをコストに充てることができます。他にも《大航海》で蘇生ができるようになる、《メルケ号》の身代わり効果を使えるようになるなど正規召喚するメリットはたくさんありますが、「海造賊」カードを装備していない時はフリーチェーンで効果を発動できない点には注意しましょう。

その他のカードについて

f:id:Fe65282903:20210611191133j:plain

 

儀式パーツへのアクセスだけでなくチューナーであることを活かしてハリラドン展開へと繋ぐこともできる、このデッキで唯一2つのギミックどちらにも触れるカードです。基本的にはこのカードが初動になるので、大抵1枚目の《弁天》はこのカードをサーチすることになります。また、レベル4の海造賊2体とこのカード1体の4+4+2で《ディサイシブ》を出すことも可能です。

f:id:Fe65282903:20210819155108j:plain

 EXの海造賊を出す際に便利なカードですが、どちらかというと②効果の方がこのデッキでは活躍します。正規召喚したEXの海造賊には装備カードがついていないので、このカードをコストに効果を発動して後続のコストと装備カードの両方を確保しましょう。

攻守が1000/1000なので下記の《機巧狐》からリクルートできます。

f:id:Fe65282903:20210611191217j:plain

このデッキで対応している属性は光、闇、水、地の4種類です。魔神儀はリクルートでサーチ効果が発動するので言わずもがなの相性ですが、このデッキならではのモンスターとして《海造賊ー赤髭の航海士》がいます。上手くいけば相手の《ハリファイバー》をトリガーに特殊召喚でき、後攻0ターン目から海造賊を展開可能です。

もう1つのバーン効果も強力で、余裕で2000ダメージ以上与えるなど相手にとっては無視できない存在として活躍してくれます。

f:id:Fe65282903:20210611191146j:plain

 

このデッキで使うのは①の魔神儀を蘇生する効果です。《ヴァルキュルスの影霊衣》はリリースした枚数分ドローなので基本的に手札枚数は増えませんが、このカードで蘇生した魔神儀2体をリリースすることで1枚手札を増やすことが出来ます。

また、光属性の高攻撃力モンスターなので、《サンダイオン》の代わりに相手に送り付けるモンスターとしてもピッタリです。こちらもコンボが始まるまで手札に抱え続けても怪しまれることはありません。

f:id:Fe65282903:20210806185228j:plain

儀式ギミックを安定させるフィールド魔法。このカードの効果を安定して使えるように、このデッキは魔法を多めに採用しました。デッキに戻した魔法を《ヴァルキュルス》で引き直したり、海造賊魔法カードを戻してサーチ先が途切れないようにしたりと細かい部分でデッキの回転を安定させる重要なカードです。

f:id:Fe65282903:20210806185245j:plain

海造賊ギミックの始動役になるカードです。基本的にこのカードさえ引ければ海造賊は動くことが出来ます。墓地から回収する効果を持っているので、雑に別のフィールド魔法に張り替えても問題ありません。また、このデッキはそこまで打点が高くないのでこのカードの攻撃力上昇は意外と大切だったりします。

EXデッキのカードについて

f:id:Fe65282903:20210806185259j:plain

ハリラドン展開を《ディサイシブ》を出すためだけに採用するのはもったいないので、もう1つの使い道を用意しました。ドロー効果によってコンボパーツを引きに行けるのが魅力です。《真炎の爆発》でまとめて蘇生することで繰り返しドローが狙えるほか、《宣告者の神巫》と合わせて《ディサイシブ》にもなれます。

f:id:Fe65282903:20210806185312j:plain

《クトグア》を使って出すランク4として採用しました。《メルケ号》と違いこちらは能動的にX素材を抜けるので、手札に《真炎の爆発》がある場合は先にこちらをX召喚しましょう。他のランク4と違い、状況を選ばず素材の《クトグア》2枚を墓地に送れる点が非常に優秀です。

f:id:Fe65282903:20210806185325j:plain

影霊衣と海造賊で儀式、融合、S、X、全て賄えます。特に儀式は手札交換が行えるのでコンボパーツを引き込む手段としてかなり優秀です。海造賊を使えば相手ターン中での効果発動も狙えます。

f:id:Fe65282903:20210806185338j:plain

フィールド魔法や海造賊の装備カードなど、魔法カードを維持しながら戦うデッキなのでそれらを守れるこのカードは非常に強力です。また《リチューアル・チャーチ》はフィールド魔法の張り替えで墓地に行きやすいので、このカードで優先的に回収していきます。

そして、《クロシープ》にも言えることですがこのデッキの汎用リンクには盤面のモンスターを減らすという役割を持っています。《ディサイシブ》を出すには素材となるモンスターが3体必要なので、並べるためのモンスターゾーンの空きを用意するためにもこれらの汎用リンクは重要です。

終わりに

という訳で、影霊衣+海造賊デッキの紹介でした。

どちらもカードパワーが高いので、コンボが決まらなくても普通に戦うことが可能です。割と持久力のあるデッキなので、《星の金貨》を引き込むよりも先に相手のスタミナが切れてそのまま押し切れたパターンも結構あります。

そして今回のデッキ名【灯台元暗し】ですが、海造賊が相手の場に光属性を用意するデッキの動きを表しています。相手の光属性モンスター(灯台)は元々光っていなかった(暗かった)という訳ですね。(ちなみに後半の理由は後付けで、元々は海賊と光から連想した単語が灯台だったのでとりあえず付けた仮の名前でした。しかも本来の諺は「灯台下暗し」なので、誤った名前に偶然後から意味が付いて奇跡的に完成したデッキ名です。)

f:id:Fe65282903:20210826194325j:plain

今回もサムネイルはさとっぴさんに作っていただきました。いつもお世話になっております。

↑さとっぴさんへのサムネイル依頼はこちらから。

note.com

↑さとっぴさんのブログはこちらから。

 

久しぶりに決まれば勝ち系のコンボデッキを紹介しましたが、自分は意外とこういう一発ネタ系のデッキが好きなことがブログを始めたこの半年で分かってきました。これからもコンボデッキはもちろん、自分が気に入ったデッキをどんどん紹介していきたいと思います。あと、たまには新弾関連のデッキも投稿できるようにデッキ構築のスピードを上げる練習もしていきたいですね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!